忍者ブログ

ひで坊な日々

主に私の仕事と信条に関わるメディアからの備忘録と私の日常生活から少し・・・                             
忍者ブログ [PR]
(10/31)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/22)
(08/08)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/03)
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2025:02/12/03:35  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2009:12/07/14:55  ++  クラウド使いシステム共有、自治体向け、IT大手参入、NECや富士通、各地で展開。

「クラウド」使いシステム共有 運用費3~4割減
 NEC、富士通などIT(情報技術)大手は、ネットワーク技術を使って地方自治体の情報システム運用を大幅に効率化する「自治体クラウド」に一斉参入する。国内では住民サービスや税務のデータを管理するため各自治体が個別のシステムを運用しており、年間IT投資は約832億円に及ぶ。機器やソフトを共有する自治体クラウドは運用コストを30~40%削減できるため、各社は財政健全化を急ぐ自治体の需要が増えるとみている。
 ネットワーク経由でソフトウエアや情報サービスを利用する「クラウドコンピューティング」の技術を使う。高性能のコンピューターやソフトを自前で保有する必要がないため、業務の電子化が遅れている小規模な自治体でも導入できる。
 NECは住民情報や税務、国民健康保険など基幹業務システムをクラウド型で提供するサービスを開発した。山形県内の7市町が導入する予定で、4月に一部が稼働した。同社は自治体が提供している電子申請システムをクラウド化する技術も開発。山梨県などの自治体が利用しており、40%以上の運用コスト削減効果が見込めるという。
 富士通は施設予約や電子調達のシステムをクラウド化する。同システムは兵庫県などが先行導入しており、2010年中に新たに4自治体が利用を開始する見込みだ。
 日本IBMは自治体が主催するクラウドの実証実験の入札に参加する。京都府や北海道が、税務など基幹システムを複数市町村で共用する実験を始める予定。日本IBMは個別の参加案件を公表していないが、そのいずれかに入札する。
 日本ユニシスは佐賀県が実施する自治体クラウドの共同実験事業者に選ばれた。日本ユニシスが県内のデータセンターに構築したシステムを武雄市や鹿島市など6市町が共用する。各市町村が個別開発する場合に比べ、総コストを3割以上削減できると試算している。
 調査会社のIDCジャパンによると、自治体のIT投資は08年で約832億円。今後も年率平均2・1%増加し、13年には924億円に達する見通し。申請・届け出手続きのオンライン化などを進めているが、中には電子申請が1%程度の手続きもあり、「無駄遣い」の批判が出ている。自治体のなかには電子申請そのものを廃止する動きもある。
 ▼自治体クラウド 市町村ごとに開発して所有している住民基本台帳や税務など各種の基幹業務システムを県単位のデータセンターに集約し、IT(情報技術)コスト削減や業務効率化につなげる試み。総務省が2015年の稼働を目指した「霞が関・自治体クラウド」構想を提唱しているほか、各自治体が独自に進めるプロジェクトもある。
 現在は全国で約1800の自治体が個別のシステムを運用。多くは財政難でIT投資を抑制しており、業務電子化が大きく遅れた自治体もある。
PR

+コメントの投稿+

+NAME+
+TITLE+
+FONT+
+MAIL+
+URL+
+COMMENT+
+PASS+
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

+TRACK BACK+

+TRACKBACK URL+