日本経済新聞社が五日まとめた「社長百人アンケート」によると、国内景気が「悪化している」との回答が九割を超え、前回調査(六月)の三倍に急増した。株価急落を受け三日に実施した緊急質問では、米金融危機で自社の経営に「すでに悪影響が出ている」との回答が六割近かった。同時に実施した「地域経済五〇〇調査」でも回答者の八割が景気は「悪化」していると答えた。(関連記事3、9面、社長百人アンケートの回答者一覧9面、詳細を6日付日経産業新聞に)
社長百人アンケートは国内主要企業の社長(会長、頭取などを含む)を対象に九月下旬までに実施、百三十九社から回答を得た。緊急質問は百十四社から、地域五〇〇は地元有力企業や事業所、団体のトップ四百八人から回答を得た。
社長百人では国内景気の現状認識として「悪化に転じた」「緩やかながら悪化している」「急速に悪化している」のいずれかを選んだ経営者が九三・五%に達した。「拡大している」は二〇〇四年の調査開始以来、初めてゼロになった。前回は一〇・六%だった。
景気の現状に関するDI(半年前に比べて「よくなった」「改善の兆し」と答えた割合から「悪化の兆し」「悪くなった」と答えた割合を引いた値)はマイナス九五・七。過去最低だった前回調査のマイナス八四・一から、さらに低下した。
緊急質問で米金融危機が経営に与える影響を聞いたところ、「実体経済に波及し、すでに悪影響が出ている」(三八・六%)、「株価・為替・資金調達などですでに間接的な悪影響が出ている」(一九・三%)と、すでに影響を受けている企業が六割近かった。
金融危機の推移については「一年近く、危機的な状況が続く」が四一・二%で最も多く、「修正金融安定化法の施行で沈静化する」の九・六%を大きく上回った。
国内景気回復の時期については「〇九年四―六月」(一六・五%)、「同七―九月」(三三・一%)と五割近くが一年以内の回復を予想した。
経営規模の小さな企業のトップが多い地域経済五〇〇調査でも、足元の景気が「悪化に転じた」「緩やかながら悪化している」「急速に悪化している」のいずれかを選んだ人が八〇・二%と、今年二月の前回調査の三二・二%から急増している。
半年前に比べた景気の現状に関するDIはマイナス八四・六。前回(マイナス四八・二)から大幅に落ち込んだ。原油・原材料高の地元景気に対する影響が「マイナス」「どちらかといえばマイナス」と答えた人が九九・〇%にのぼった。
▼DI 景況や業況判断の方向感を示すのに使う数値。日銀の企業短期経済観測調査(短観)のDIは、業況が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」の割合を引いている。社長百人アンケートと日銀短観のDIの動きには類似性がある。
:2025:02/12/14:09 ++ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2008:10/06/10:16 ++ 「景気悪化」94%に急増、米危機響く(社長100人&地域500社アンケート)
PR
- +TRACKBACK URL+