:2025:02/12/10:45 ++ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2009:07/13/12:03 ++ キリン、サントリー経営統合へ、持ち株会社統合で交渉、売上高3.8兆円に。
酒類・飲料で世界最大級
食品最大手のキリンホールディングスと2位のサントリーホールディングスが経営統合の交渉を進めていることが明らかになった。両社持ち株会社の統合案を軸に最終調整、年内の合意を目指す。実現すればビールと清涼飲料で国内首位に浮上。世界でも最大級の酒類・飲料メーカーとなる。統合で国内市場の収益基盤を強化、成長が見込まれる海外市場を共同開拓し、世界的な勝ち残りを目指す。(関連記事3面に)
内需の有力企業同士が手を組み、グローバルでの成長を追う形での再編が今後、加速しそうだ。
昨年末にキリンの加藤壹康社長とサントリーの佐治信忠社長が会談し、水面下で統合交渉を進めてきた。サントリーは少人数からなる専門チームを設け、キリンもM&Aを専門に手掛ける部署を中心に両社で調整を進めている。7月上旬までに統合交渉に入ったことを両社長から関係役員にも伝えた。
複数の関係者によると、両社の持ち株会社を統合し、傘下にキリンとサントリーの各事業を置く案が有力。その後、段階的に酒類や清涼飲料など各事業を一本化する案が浮上している。
両社の2008年12月期の連結売上高の合計は約3兆8200億円。酒類・飲料メーカーではビール世界首位のアンハイザー・ブッシュ・インベブ(ベルギー)や米コカ・コーラを上回り、飲料事業最大手の米ペプシコや総合食品大手の米クラフト・フーズに肩を並べる規模になる。
両社はともに08年12月期決算で最高益となったが、景気悪化による急激な消費の冷え込みに危機感を強めていた。国内では少子高齢化が進み、今後も売り上げの大幅な伸びは見込みにくい。両社は豪州地域の飲料事業などを相次ぎ買収するなど成長戦略の軸足を海外にシフトしつつある。世界的な総合食品メーカーに脱皮するためにも、経営統合で国内の収益基盤を強化する必要があると判断した。
国内では食品3位のアサヒビールの売上高の2・6倍となり、ライバルを大きく突き放す。キリンとサントリーのビール系飲料シェア(08年通年)はそれぞれ2位と3位で、統合後は49・6%と首位のアサヒ(37・8%)を上回る。清涼飲料でも3位と2位で合計は31・4%と首位のコカ・コーラグループ(29・4%、日経推定)を抜く。戦後長く続いたキリン、アサヒ、サントリー、サッポロビールの大手4社体制が崩れ、アサヒとサッポロの動向が次の再編の焦点になりそうだ。
キリンホールディングス 国内食品最大手、東証1部上場。本社は東京・中央区。1907年の創業。傘下に国内でビール系飲料2位のキリンビール、清涼飲料3位のキリンビバレッジやワイン最大手のメルシャン、医薬品の協和発酵キリンを抱える。代表商品は「ラガー」「一番搾り」「午後の紅茶」など。08年12月期連結の売上高は2兆3035億円、経常利益は1030億円。連結従業員は約3万6500人(08年末)
サントリーホールディングス 国内食品2位、非上場。本社は大阪市。1899年の創業。創業家の資産管理会社、寿不動産(大阪市)が89・3%の株式を持つ。国内でシェア2位の清涼飲料が最大の事業。酒類はビール系飲料3位、ウイスキーが首位。「ザ・プレミアム・モルツ」「山崎」「ボス」などが代表商品。08年12月期連結の売上高は1兆5129億円、経常利益は792億円。連結従業員数は約2万1000人(08年末)
食品最大手のキリンホールディングスと2位のサントリーホールディングスが経営統合の交渉を進めていることが明らかになった。両社持ち株会社の統合案を軸に最終調整、年内の合意を目指す。実現すればビールと清涼飲料で国内首位に浮上。世界でも最大級の酒類・飲料メーカーとなる。統合で国内市場の収益基盤を強化、成長が見込まれる海外市場を共同開拓し、世界的な勝ち残りを目指す。(関連記事3面に)
内需の有力企業同士が手を組み、グローバルでの成長を追う形での再編が今後、加速しそうだ。
昨年末にキリンの加藤壹康社長とサントリーの佐治信忠社長が会談し、水面下で統合交渉を進めてきた。サントリーは少人数からなる専門チームを設け、キリンもM&Aを専門に手掛ける部署を中心に両社で調整を進めている。7月上旬までに統合交渉に入ったことを両社長から関係役員にも伝えた。
複数の関係者によると、両社の持ち株会社を統合し、傘下にキリンとサントリーの各事業を置く案が有力。その後、段階的に酒類や清涼飲料など各事業を一本化する案が浮上している。
両社の2008年12月期の連結売上高の合計は約3兆8200億円。酒類・飲料メーカーではビール世界首位のアンハイザー・ブッシュ・インベブ(ベルギー)や米コカ・コーラを上回り、飲料事業最大手の米ペプシコや総合食品大手の米クラフト・フーズに肩を並べる規模になる。
両社はともに08年12月期決算で最高益となったが、景気悪化による急激な消費の冷え込みに危機感を強めていた。国内では少子高齢化が進み、今後も売り上げの大幅な伸びは見込みにくい。両社は豪州地域の飲料事業などを相次ぎ買収するなど成長戦略の軸足を海外にシフトしつつある。世界的な総合食品メーカーに脱皮するためにも、経営統合で国内の収益基盤を強化する必要があると判断した。
国内では食品3位のアサヒビールの売上高の2・6倍となり、ライバルを大きく突き放す。キリンとサントリーのビール系飲料シェア(08年通年)はそれぞれ2位と3位で、統合後は49・6%と首位のアサヒ(37・8%)を上回る。清涼飲料でも3位と2位で合計は31・4%と首位のコカ・コーラグループ(29・4%、日経推定)を抜く。戦後長く続いたキリン、アサヒ、サントリー、サッポロビールの大手4社体制が崩れ、アサヒとサッポロの動向が次の再編の焦点になりそうだ。
キリンホールディングス 国内食品最大手、東証1部上場。本社は東京・中央区。1907年の創業。傘下に国内でビール系飲料2位のキリンビール、清涼飲料3位のキリンビバレッジやワイン最大手のメルシャン、医薬品の協和発酵キリンを抱える。代表商品は「ラガー」「一番搾り」「午後の紅茶」など。08年12月期連結の売上高は2兆3035億円、経常利益は1030億円。連結従業員は約3万6500人(08年末)
サントリーホールディングス 国内食品2位、非上場。本社は大阪市。1899年の創業。創業家の資産管理会社、寿不動産(大阪市)が89・3%の株式を持つ。国内でシェア2位の清涼飲料が最大の事業。酒類はビール系飲料3位、ウイスキーが首位。「ザ・プレミアム・モルツ」「山崎」「ボス」などが代表商品。08年12月期連結の売上高は1兆5129億円、経常利益は792億円。連結従業員数は約2万1000人(08年末)
PR
- +TRACKBACK URL+