忍者ブログ

ひで坊な日々

主に私の仕事と信条に関わるメディアからの備忘録と私の日常生活から少し・・・                             
忍者ブログ [PR]
(10/31)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/22)
(08/08)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/03)
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2025:02/13/16:02  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2008:10/30/10:02  ++  ソフトバンク、保有の証券化商品、最大750億円損失の恐れ。

ソフトバンクは二十九日、証券化商品の一種である債務担保証券(CDO)に投資していた七百五十億円が全額損失となる可能性があることを明らかにした。現時点では損失となっていない。仮に全額が損失となれば、金融危機の影響で日本の事業会社が証券化商品に関連して被る損失として最大級となる。(関連記事を投資・財務面に)
 焦げ付く恐れがあるのは、買収した旧ボーダフォンジャパンの社債七百五十億円を事実上繰り上げ償還するため購入したCDO。ゴールドマン・サックス・インターナショナルが社債などと見られる百六十銘柄で組成した。現在は破綻したリーマン・ブラザーズ債など六銘柄が債務不履行となっているという。
 契約では旧ボーダフォンの社債が償還を迎える二〇一〇年八―九月までに、さらに一銘柄が債務不履行になると、ソフトバンクに四百五十六億円の損失が発生。さらにもう一銘柄以上が加わると全額損失となる。
 損失が発生すると全額を特別損失に計上する。仮に特損が七百五十億円の場合、税効果を考慮した後の純利益への影響は約四百四十四億円で、四―九月期の純利益四百十一億円を上回る。
 孫正義社長は同日の会見でCDO購入について「社債償還のためで投資目的ではない」と説明。「類似の取引はない。仮に損失が発生しても一過性だ」と強調した。
 ソフトバンクは社債の利払いと償還に関し、みずほコーポレート銀行と信用補完契約を結び、社債の格付けを維持した。ソフトバンクの九月末の自己資本は四千百四十一億円。
 ソフトバンクは貸借対照表上の有利子負債を削減するため、旧ボーダフォンが発行した社債三本、計七百五十億円を実質的に繰り上げ償還する財務手法を活用した。それには償還資金を国債などの安全性の高い資産に預託しておく必要がある。
 ソフトバンクは当時「AA」格を得ていたこのCDOを預託先に選んだが、米金融危機の余波で思わぬ損失計上を迫られる可能性が出てきた。
 ▼CDO(債務担保証券) 複数の債券やローンなどの金融資産を組み合わせて構成する証券化商品の一種。組み込む資産が債券の場合は「CBO」、ローンの場合は「CLO」と呼ばれることもある。基の債券やローンなどの保有者が特別目的会社(SPC)に資産を譲渡。金融機関がそれらを束ねて、投資家に販売する。
PR

+コメントの投稿+

+NAME+
+TITLE+
+FONT+
+MAIL+
+URL+
+COMMENT+
+PASS+
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

+TRACK BACK+

+TRACKBACK URL+