忍者ブログ

ひで坊な日々

主に私の仕事と信条に関わるメディアからの備忘録と私の日常生活から少し・・・                             
忍者ブログ [PR]
(10/31)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/22)
(08/08)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/03)
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2025:02/05/03:37  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2007:08/27/13:08  ++  ソフトブレーン創業者宋文洲氏―「弱者こそ正義」脱却を(インタビュー領空侵犯)

 ――格差拡大が議論されていますが、社会主義の中国の出身ながら、格差は容認すべきだとお考えだそうですが。
 「格差の議論は戦後の成長時代に定着した一億総中流意識との対比で語られていると思うんです。頑張れば皆、同じ結果が得られる。復興政策で皆が豊かになったから、平等は普遍的と考えがちですが、資本主義経済は本来そういうものではありません」
 ――格差の議論がおかしいと感じるのはなぜですか。
 「テレビのお茶の間番組はホリエモンや村上世彰被告らをヤリ玉に挙げ、格差社会の悪い象徴のように取り上げます。違法行為はもちろん許せませんが、ベンチャーで成功した人へのやっかみも半分あるのではないでしょうか」
 「資本主義の原動力は成長です。ベンチャーやイノベーションは欠かせません。そこで格差が生じるのは自然なことです。マルクスが富の再配分が必要と言ったのは、資本主義には格差がつきものだと見ていたからです。リスクをとった人をたたき過ぎれば、誰もとらなくなります」
 ――不祥事での役員報酬返上も変だと言っています。
 「経営者が頭を下げる様子が連日報道される国は珍しい。報酬返上も紋切り型で、返金すれば放免されるというのも変な話です。経営責任が昔より厳しく問われる今、自覚を求める意味でも報酬はもっと増やすべきでしょう」
 ――なぜ日本では格差が問題になるのでしょうか。
 「日本の平等は与えられたものだからです。努力しない人まで平等を主張する。さらに日本に根強い清貧の発想。正しい人は貧しくても清く生きるというのが、いつの間にか貧しい方が清く、弱者の方が正義になってしまった。役所もマスコミもそうした論調には逆らえず、まるで中国の文化大革命のようです」
 「だから大事故が起きれば全国の回転ドアや遊園地が止まってしまう。過剰反応です。経営者も小心になり、無難を求めた結果、日本経済の活力が失われてしまった」
 「中国が社会主義をとったのは経済を底上げするのによかったから。ロシアもそう。しかし途中から修正しました。中国政府だって気付いたのに、日本はいまだに復興型経済を貫こうとしています」
 ――では日本はどうすればよいと考えますか。
 「清貧でなく、“清豊”を称賛すべきです。成果が報われる社会をつくらないと優秀な人は海外へ行ってしまい、海外からも有能な人材を起用できません。格差を前向きに受けとめ、弊害は福祉など別な方法で解決すべきです」
PR

+コメントの投稿+

+NAME+
+TITLE+
+FONT+
+MAIL+
+URL+
+COMMENT+
+PASS+
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

+TRACK BACK+

+TRACKBACK URL+