:2025:02/13/15:50 ++ [PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2008:10/24/08:58 ++ 哲学的背景がまったく異なる「Android」と「iPhone」
その違いはまず、米国時間10月21日のGoogleによるオープンソースソフトウェアAndroidのリリースによって明らかにされた。だが、さらに顕著にその違いを示したのはおそらく、その日のうちに外部プログラマによる5つのAndroidパッチが承認されたという事実だろう。
Googleのオープンソースチームに所属するJeff Bailey氏はブログの投稿において、「スタート時点における小さな出来事ではあるが、コード公開のわずか4時間半後に、最初のパッチをOpen Handset Alliance以外の貢献者から得たことを知って、これをオープンソース化したことが正しい選択であったことを改めて実感した」と述べた。
オープンソースプロジェクトのメンバーは、外部協力者による支援の力を誇りに思っていることが多い。その支援は、パッチという形だけでなく、絶えず変化する最先端のリリースに対する開発者からの詳細なバグレポートやフィードバックも意味する。またLinuxに貢献する非常に多くの人々を見ると、もはや誰も「外部の」開発者とはいえない状態になっている。
確かにAppleもオープンソースには関わりがある。例えば「Mac」とiPhoneの両方に使用されている「Safari」ブラウザは、オープンソースプロジェクトである「Webkit」上に構築されている。Googleはこれと同じ技術を、パソコン向けの「Chrome」ブラウザと、Androidに搭載されているブラウザに使用している。
しかし規則には必ず例外というものがある。AppleのiPhoneは、可能な限り外部者をシャットアウトした製品であるといえる。
App Storeの人気は相変わらず高いが、Googleが構築しようとする、ユーザー評価による無規制で自己管理型のダウンロードサイト「Android Market」と比較すると、Appleのアプローチは「壁に囲まれた庭」の状態といえる。Googleは、Androidをリリースする前にAndroidソフトウェア開発キット(SDK)を発表し、同電話向けのアプリケーション開発を奨励したのに対し、Appleはずいぶん後になってやっとSDKをリリースし、しかも、つい最近まで秘密保持契約(NDA)で、開発者らがプログラミングのティップスを共有することさえもできないようにした。おそらく最も顕著に相違点を示しているのは、最初のAndroid搭載電話であるHTC製「T-Mobile G1」にはUSBデバッグモードが用意されており、プログラマが内部動作を確認できるようになっている点である。
- +TRACKBACK URL+