:2025:02/02/23:55 ++ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2008:06/06/09:26 ++ 成果主義見直し広がる、組織への貢献度や後輩育成も重視。
産業界で成果主義を見直す動きが広がっている。社員が個人目標の達成を優先した結果、職場全体の雰囲気が悪くなるなどマイナス面も目立ち始めたからだ。旧来型の年功序列式に戻るわけではないが、成果主義を修正し、後輩育成や組織貢献を評価対象に加える例も出てきた。
小林製薬は四月から人事評価の尺度に「後輩育成」を盛り込んだ。社員が個人プレーに走るのを防ぐため、上司と話し合いながら新入社員をいつまでに戦力に育てるという目標を立て、結果を確認・評価する。
一九九〇年代に日本企業の先陣を切って成果主義を導入した富士通は組織貢献型成果主義に切り替えた。個人目標の達成度合いに加え、自分が所属する部署にどの程度商談を持ち込んだかなど組織への貢献度も評価の物差しに加えた。
ノルマ廃止の動きも成果主義見直しの動きと通じる。数値目標の達成ばかり優先すると、社員の負担が増すだけでなく、顧客の満足度やブランド価値も低下しかねないためだ。国内市場が伸び悩むなか、ノルマで社員の尻をたたいても販売が伸びるとは限らない。それよりも顧客満足度を高め、同じ顧客に何度も購入してもらった方が利益につながり、士気も高まるという判断がある。
キリンビールはアサヒビールにシェアで抜かれたのを機に営業方針を転換。毎月の販売量確保のため翌月分の商品まで取引先に引き取ってもらう「押し込み」方式をやめた。押し込みでビールの鮮度が下がり、鮮度に定評のあるアサヒとの差が開くという悪循環を断つのが狙いだった。
成果主義などを見直す上で課題になるのは、評価の方法だ。売り上げなど数値目標は達成度合いが明らかだが、後輩育成や組織貢献などは測りにくい。日本能率協会経営研究所の杉本守孝所長は「上司と部下が徹底的に話し合うことで、評価基準を共有するのが重要だ」と指摘している。
小林製薬は四月から人事評価の尺度に「後輩育成」を盛り込んだ。社員が個人プレーに走るのを防ぐため、上司と話し合いながら新入社員をいつまでに戦力に育てるという目標を立て、結果を確認・評価する。
一九九〇年代に日本企業の先陣を切って成果主義を導入した富士通は組織貢献型成果主義に切り替えた。個人目標の達成度合いに加え、自分が所属する部署にどの程度商談を持ち込んだかなど組織への貢献度も評価の物差しに加えた。
ノルマ廃止の動きも成果主義見直しの動きと通じる。数値目標の達成ばかり優先すると、社員の負担が増すだけでなく、顧客の満足度やブランド価値も低下しかねないためだ。国内市場が伸び悩むなか、ノルマで社員の尻をたたいても販売が伸びるとは限らない。それよりも顧客満足度を高め、同じ顧客に何度も購入してもらった方が利益につながり、士気も高まるという判断がある。
キリンビールはアサヒビールにシェアで抜かれたのを機に営業方針を転換。毎月の販売量確保のため翌月分の商品まで取引先に引き取ってもらう「押し込み」方式をやめた。押し込みでビールの鮮度が下がり、鮮度に定評のあるアサヒとの差が開くという悪循環を断つのが狙いだった。
成果主義などを見直す上で課題になるのは、評価の方法だ。売り上げなど数値目標は達成度合いが明らかだが、後輩育成や組織貢献などは測りにくい。日本能率協会経営研究所の杉本守孝所長は「上司と部下が徹底的に話し合うことで、評価基準を共有するのが重要だ」と指摘している。
PR
- +TRACKBACK URL+