:2025:02/11/23:01 ++ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2010:09/07/08:58 ++ CO2排出枠、家庭の削減分、企業に売却、国が回収し取引。
政府は2011年度から、太陽光発電や電気自動車などの導入によって家庭で二酸化炭素(CO2)の排出を減らした分を排出枠として集め、企業に売却する事業を始める。環境関連機器の購入に補助金を出す見返りに排出枠を国が取得したとみなす。排出枠を購入した企業は自社が減らした分として計算できる。
経済産業省によると、家庭の排出枠に経済価値を付けて取引するのは国レベルでは世界で初めてという。国全体の約2割を占める家庭部門のCO2排出を抑えるとともに、国の排出削減目標にも貢献できる仕組みをつくるのが狙いだ。
同省は11年度、導入促進の補助金として10年度の当初予算に比べ約3割増の890億円の予算を要求。この金額が通ると太陽光発電機は約17万、電気自動車は約3万台の普及につながる。各家庭でのCO2排出量はそれぞれ年間約1トン減るといい、計20万台がフル稼働すれば年間20万トン余りの排出枠を集められる。
これを国がまとめ、購入を希望するエネルギーや素材などの企業に売却する。企業は京都議定書の目標達成などに排出枠を活用できる。
売却額は市場価格を参考に決める。最近は排出枠1トン当たり1000~2000円で、来年度に家庭が導入した太陽光発電機や電気自動車の計20万台がその後10年稼働すると、累計で最大40億円の排出枠の売却が見込める。売却益は国庫に納める。
補助金は太陽光発電の平均的な機器(1基200万~250万円)で30万円弱、約380万円の電気自動車では114万円。家庭用燃料電池や高効率給湯器なども対象となる。補助金を受け取るには各家庭の申請が必要となる。
20万トンは家庭部門の排出の約0・1%にすぎないが、今回の仕組みをきっかけに国内で排出枠を取引する仕組みを広げ、国としての温暖化ガス削減につなげる考えだ。
経済産業省によると、家庭の排出枠に経済価値を付けて取引するのは国レベルでは世界で初めてという。国全体の約2割を占める家庭部門のCO2排出を抑えるとともに、国の排出削減目標にも貢献できる仕組みをつくるのが狙いだ。
同省は11年度、導入促進の補助金として10年度の当初予算に比べ約3割増の890億円の予算を要求。この金額が通ると太陽光発電機は約17万、電気自動車は約3万台の普及につながる。各家庭でのCO2排出量はそれぞれ年間約1トン減るといい、計20万台がフル稼働すれば年間20万トン余りの排出枠を集められる。
これを国がまとめ、購入を希望するエネルギーや素材などの企業に売却する。企業は京都議定書の目標達成などに排出枠を活用できる。
売却額は市場価格を参考に決める。最近は排出枠1トン当たり1000~2000円で、来年度に家庭が導入した太陽光発電機や電気自動車の計20万台がその後10年稼働すると、累計で最大40億円の排出枠の売却が見込める。売却益は国庫に納める。
補助金は太陽光発電の平均的な機器(1基200万~250万円)で30万円弱、約380万円の電気自動車では114万円。家庭用燃料電池や高効率給湯器なども対象となる。補助金を受け取るには各家庭の申請が必要となる。
20万トンは家庭部門の排出の約0・1%にすぎないが、今回の仕組みをきっかけに国内で排出枠を取引する仕組みを広げ、国としての温暖化ガス削減につなげる考えだ。
PR
- +TRACKBACK URL+