:2025:02/03/11:59 ++ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2010:10/26/10:54 ++ TPP 対中安保から参加決断を
環太平洋の民主主義諸国による経済連携協定の枠組みである環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に日本が参加するかどうかが大きな焦点になっている。
多国間で自由化を進めるTPPの枠組みを積極的に活用すれば日本のデフレ脱却に有効だ。経済のチャイナリスクや尖閣諸島問題などの安保戦略面からも首相はTPP参加を決断し、指導力を発揮すべきだ。
TPPはシンガポール、ニュージーランドなどの4カ国が2006年に結んだ自由貿易協定(FTA)が始まりだ。オバマ米大統領が昨年、TPPへの参加方針を表明、俄然(がぜん)環太平洋の経済圏として注目されるようになった。
多国間の枠組みで関税を撤廃し、投資ルールなどの統一もめざすTPPのメリットは極めて大きい。経済産業省は、国内総生産(GDP)の押し上げ効果を10兆円と試算している。
FTAには2国間と多国間での締結がある。菅直人首相とシン・インド首相が25日合意したのは2国間FTAの拡大版の経済連携協定(EPA)だ。中国に次ぐ成長市場で民主主義大国のインドと関係を深めるのは重要だ。関税の大幅撤廃と投資ルールの共通化など経済上の利益も大きい。
日本のFTA戦略は、世界からの周回遅れが指摘されている。日本は農産物市場の開放に対する国内の反対が根強く、最小限の開放で済む2国間のFTAやEPAを優先させてきた。
アジアではASEANに日中韓を加えたFTAなどの構想があるが、中国の政治体制の問題もあって交渉は始まっていない。TPPなら日米同盟強化にもつながる。中国のレアアース(希土類)輸出制限などで表面化した問題にも共同で対処できる。
だが、TPPに参加するには関税撤廃の例外措置が認められず、コメを含む大胆な農産物の市場開放が避けられまい。
TPP参加による国内農業への打撃をいかに緩和するか。バラマキとなっている現行の戸別所得補償制度を続けながら、農業支援を追加すれば、歳出は際限なく膨らむだけである。限られた予算を意欲ある農家の規模拡大と担い手育成に集中投入し、国内農業を強くしなければならない。TPP参加とともに、首相は農業の抜本改革を進めるべきである。
多国間で自由化を進めるTPPの枠組みを積極的に活用すれば日本のデフレ脱却に有効だ。経済のチャイナリスクや尖閣諸島問題などの安保戦略面からも首相はTPP参加を決断し、指導力を発揮すべきだ。
TPPはシンガポール、ニュージーランドなどの4カ国が2006年に結んだ自由貿易協定(FTA)が始まりだ。オバマ米大統領が昨年、TPPへの参加方針を表明、俄然(がぜん)環太平洋の経済圏として注目されるようになった。
多国間の枠組みで関税を撤廃し、投資ルールなどの統一もめざすTPPのメリットは極めて大きい。経済産業省は、国内総生産(GDP)の押し上げ効果を10兆円と試算している。
FTAには2国間と多国間での締結がある。菅直人首相とシン・インド首相が25日合意したのは2国間FTAの拡大版の経済連携協定(EPA)だ。中国に次ぐ成長市場で民主主義大国のインドと関係を深めるのは重要だ。関税の大幅撤廃と投資ルールの共通化など経済上の利益も大きい。
日本のFTA戦略は、世界からの周回遅れが指摘されている。日本は農産物市場の開放に対する国内の反対が根強く、最小限の開放で済む2国間のFTAやEPAを優先させてきた。
アジアではASEANに日中韓を加えたFTAなどの構想があるが、中国の政治体制の問題もあって交渉は始まっていない。TPPなら日米同盟強化にもつながる。中国のレアアース(希土類)輸出制限などで表面化した問題にも共同で対処できる。
だが、TPPに参加するには関税撤廃の例外措置が認められず、コメを含む大胆な農産物の市場開放が避けられまい。
TPP参加による国内農業への打撃をいかに緩和するか。バラマキとなっている現行の戸別所得補償制度を続けながら、農業支援を追加すれば、歳出は際限なく膨らむだけである。限られた予算を意欲ある農家の規模拡大と担い手育成に集中投入し、国内農業を強くしなければならない。TPP参加とともに、首相は農業の抜本改革を進めるべきである。
PR
- +TRACKBACK URL+