:2025:02/03/08:44 ++ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2010:10/28/10:18 ++ TPP参加農業改革カギ、APEC前閣議決定めざす、事実上、日米FTA
環太平洋協定、どんな枠組みに?
関税障壁などを取り除き、幅広い分野で自由化を実現する環太平洋戦略的経済パートナーシップ協定(TPP)参加を巡る政府・与党の混乱が続いている。菅直人首相は11月中旬に横浜市で開くアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議前の11月上旬をメドに対処方針の閣議決定をめざすが、党内抗争も絡んで対立は先鋭化。初心を貫けるか、首相は厳しい立場に追い込まれている。
TPPはシンガポール、ニュージーランド、チリ、ブルネイの4カ国が2006年に締結した。貿易や投資、人の移動など幅広い分野の自由化を目指す。すべての物品の関税を即時または10年以内に撤廃するのが原則で、通常の自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)より参加のハードルが高い。
米国やオーストラリアなど5カ国もTPPに参加する方向で交渉している。米国と日本が参加すれば締結国の中で大きな比重を占めるため、事実上の「日米FTA」になるとの見方も出ている。
TPPに参加する場合は特定分野を除外して交渉を始めるのが難しいといわれる。日本が関税をかけているのは約5900品目で、その多くが無税となる可能性がある。
TPPの経済効果については、3府省が27日にそれぞれの試算を提示した。内閣府の試算では、日本がTPPに参加すると実質国内総生産(GDP)が0・48~0・65%増え、参加しないと0・13~0・14%減る見通し。ただ経済産業省や農林水産省の試算とは大きく食い違っており、どの結果を採用するかで立場が分かれそうだ。
関税障壁などを取り除き、幅広い分野で自由化を実現する環太平洋戦略的経済パートナーシップ協定(TPP)参加を巡る政府・与党の混乱が続いている。菅直人首相は11月中旬に横浜市で開くアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議前の11月上旬をメドに対処方針の閣議決定をめざすが、党内抗争も絡んで対立は先鋭化。初心を貫けるか、首相は厳しい立場に追い込まれている。
TPPはシンガポール、ニュージーランド、チリ、ブルネイの4カ国が2006年に締結した。貿易や投資、人の移動など幅広い分野の自由化を目指す。すべての物品の関税を即時または10年以内に撤廃するのが原則で、通常の自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)より参加のハードルが高い。
米国やオーストラリアなど5カ国もTPPに参加する方向で交渉している。米国と日本が参加すれば締結国の中で大きな比重を占めるため、事実上の「日米FTA」になるとの見方も出ている。
TPPに参加する場合は特定分野を除外して交渉を始めるのが難しいといわれる。日本が関税をかけているのは約5900品目で、その多くが無税となる可能性がある。
TPPの経済効果については、3府省が27日にそれぞれの試算を提示した。内閣府の試算では、日本がTPPに参加すると実質国内総生産(GDP)が0・48~0・65%増え、参加しないと0・13~0・14%減る見通し。ただ経済産業省や農林水産省の試算とは大きく食い違っており、どの結果を採用するかで立場が分かれそうだ。
PR
- +TRACKBACK URL+