忍者ブログ

ひで坊な日々

主に私の仕事と信条に関わるメディアからの備忘録と私の日常生活から少し・・・                             
忍者ブログ [PR]
(10/31)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/22)
(08/08)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/03)
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2025:02/03/14:04  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2010:10/07/09:07  ++   ノーベル賞、日本人2氏、化学賞に根岸・鈴木氏、有機合成で革新手法。

【パリ=古谷茂久】スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2010年のノーベル化学賞を根岸英一・米パデュー大学特別教授(75)と鈴木章・北海道大学名誉教授(80)ら3氏に授与すると発表した。高血圧薬や液晶材料など多様な工業物質の製造に必須の合成法を開発したことを評価した。日本のノーベル賞受賞は08年の下村脩・米ボストン大学医学校名誉教授(82)ら4人以来2年ぶり。相次ぐ受賞で日本の基礎科学の底力を示した。
 共同受賞するリチャード・F・ヘック米デラウェア大学名誉教授(79)ら3氏への授賞理由は「有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング」。医薬品や電子材料など様々な工業物質を効率よく合成する革新的な手法である「クロスカップリング反応」を開発した。
 社会や人々の暮らしは様々な工業物質に支えられているが、その多くは炭素が複雑に連なった骨格を持つ「有機物」。プラスチックも医薬品の多くも有機物の一種だ。だが、炭素を自在に操って目的の有機物を人工的に作るのは難しく、化学者にとって有機物の合成方法の確立は20世紀に入ってからも長く課題だった。
 3氏は別々に1970年代、パラジウムという金属を触媒として混ぜることで2種類の有機物の炭素骨格をつなぎ、目的どおりの骨格の新しい有機物を得ることに成功。「鈴木カップリング」などと名付けられた。
 この合成手法を利用すれば自然界にあるような複雑で様々な機能を持つ有機物を作れる。また、扱いが難しい有機溶媒でなく普通の水溶液中で反応が進む長所もあり、この手法は世界に広まった。
 同アカデミーが6日、発表後に開いた電話記者会見で根岸氏は「(受賞の)確信を持っていたわけではないが、周囲でそのようなことを言う人もいたので、来るかもしれないとは思っていた」と喜びを語った。また、同日夜、北大で会見した鈴木氏は「非常にうれしい。北大の多くの同僚や学生の真摯(しんし)な努力のたまものだ」と語った。
 授賞式は12月10日にストックホルムで開く。賞金1000万クローナ(約1億2500万円)は3氏で分ける。これで日本のノーベル化学賞受賞者は7人。全分野では合計18人となった。
 ▼クロスカップリング反応 医薬品や電子材料など、身近な工業製品の製造に重要な役割を果たす化学反応。通常は結合が難しい炭素原子同士を結びつけ、複雑な構造の有機化合物の合成に道を開き多様な産業で広く使われている。2つの化合物が交差するように合成するため、クロスカップリング反応と呼ばれる。
 1972年に京都大学の熊田誠教授(当時)らが金属を含んだ触媒を使うとこの反応が起きることを発見。以来、多くの日本の化学者が研究をけん引してきた。今回授賞対象となった研究は触媒にパラジウムという金属を使っており、実用化が一気に進んだ。
 リチャード・F・ヘック氏 52年米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)卒。54年同大で博士号取得。71年米デラウェア大学教授。89年同大名誉教授。米マサチューセッツ州出身。79歳。
 ねぎし・えいいち 58年(昭33年)東京大学工学部卒後、帝人入社。63年米ペンシルベニア大学で博士号取得。66~72年米パデュー大学のH・C・ブラウン教授(79年ノーベル化学賞受賞)の研究室に在籍。72年米シラキュース大学助教。79年パデュー大学教授。97年日本化学会賞受賞。99年パデュー大学特別教授。旧満州出身。75歳。
 すずき・あきら 54年(昭29年)北海道大学理学部卒、59年北大大学院理学研究科博士課程修了。61年北大助教授。63~65年に米パデュー大学のH・C・ブラウン教授の研究室に在籍。73年北大工学部教授。94年名誉教授。95年倉敷芸術科学大学教授。01年米パデュー大招聘教授。89年日本化学会賞、04年日本学士院賞。北海道出身。80歳。
PR

+コメントの投稿+

+NAME+
+TITLE+
+FONT+
+MAIL+
+URL+
+COMMENT+
+PASS+
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

+TRACK BACK+

+TRACKBACK URL+