:2025:02/05/09:09 ++ [PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2008:04/23/11:22 ++ 【正論】再論「靖国」 国学院大学教授・大原康男 アンフェアな製作手法も露呈
その基調音は、上映を予定していた映画館が相次いで中止に踏み切ったことで表現の自由が危うくなるという懸念だが、新聞各紙が指摘しているように、それは日教組の集会を拒絶したホテルの対応と類似したケースである。
したがって、映画館側の過剰な自己規制がそもそもの原因であるにもかかわらず、自民党若手議員らで構成されている「伝統と創造の会」(会長・稲田朋美衆院議員)が求めた上映の動きがその契機となっているとし、「政治介入」を非難する方向に論点がずらされてしまった。
稲田議員が9日付本欄で指摘した通り、この映画には文化庁の所管する日本芸術文化振興会の「芸術文化振興基金」(642億円の原資のうち530億円が政府出資金)から750万円の助成金が交付されており、助成するにふさわしい映画であるかどうかを判断するための材料を得ようとしたに過ぎない。
つまり、国会議員の国政調査権に基づく適法なものであって、有村治子参院議員が3月27日の参院内閣委員会で文化庁の文化部長に対し、交付に関わる審査の手続きや経緯を厳しく質(ただ)したのも同じ根拠に立っている。
この映画に対する評価は人によって区々(くく)であろうが、何といっても、3人のキャストのうち2人は「小泉首相靖国神社参拝訴訟」の原告であり、しかも、その1人は現在係争中の「靖国神社霊璽簿等抹消訴訟」の原告でもある。
≪刀匠への重大な裏切り≫
彼らの主張を正面から繰り返し取り上げ、思う存分しゃべらせているのを見れば、「政治的、宗教的宣伝意図を有するものを除く」と規定する助成金交付の「基本方針」に明白に抵触していると言わざるを得ない。
有村議員の長時間にわたる追及に文化部長はまともに答弁することができず、審査が驚くほど杜撰(ずさん)であったことが明らかになり、最終的には「助成金返還の是非」の検討が求められたのは当然のことといえよう。
有村議員による一連の質疑の過程で初めて公にされたことだが、残る1人のキャストであり、かつて「靖国刀」と呼ばれた日本刀を製作したことのある高齢の刀匠は、キャストになることを「全く知らされておらず」、また「美術品として純粋に靖国刀匠のドキュメンタリーとして撮りたい」という出演依頼の際に受けた説明と出来上がったものとは内容が違っているとして、自分が映っている「映像を一切外してほしい」と希望しているという。
李監督は「承知しているのに(有村議員が)変心させた。許せない介入だ」と矛先を有村議員に向けて反論したが、思わぬトラブルに巻き込まれた老刀匠は重い口を開いて「監督はもう信用できない。出演場面をカットしてほしい」と明言した(4月11日付毎日新聞)。刀匠の夫人も有村議員の電話による問い合わせによって「影響をうけたことはない」と答えている(同日付東京新聞)。
≪道義的責任も加わる≫
事実がこの通りならば、この映画が刀匠の気持ちをはなはだしく踏みにじったものであることは間違いないが、一方、映画の舞台となった靖国神社も4月11日に「撮影許可手続きが順守されていない」うえに「事実を誤認させるような映像等が含まれている」という理由で監督と配給会社に対して問題映像の削除などを求める通知を行った。
おそらく、撮影が認められていない霊璽奉安祭や遊就館内部の無断撮影と靖国神社のご神体を日本刀と誤認している点を指しているのだろうが、こうした不誠実でアンフェアな手法によって製作された映画そのものの道義性も厳しく問われねばなるまい。重ね重ね公的助成に値する作品ではないというほかない。
最後に一言。多くのメディアや文化人・各種団体などが今回の上映中止を激しく非難しているが、彼らは旧ソ連の樺太侵攻によって貴い命を失った9人の乙女を描いた「氷雪の門」がソ連の圧力によって上映中止になった昭和48年に同様な声をあげたのか。
今回、いち早く抗議声明を発した映画演劇労働組合連合会は平成10年に封切られた「プライド-運命の瞬間(とき)」の上映中止運動を展開したのではなかったか。この点をとくと尋ねてみたい。
(おおはら やすお)
- +TRACKBACK URL+