忍者ブログ

ひで坊な日々

主に私の仕事と信条に関わるメディアからの備忘録と私の日常生活から少し・・・                             
忍者ブログ [PR]
(10/31)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/22)
(08/08)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/03)
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2025:02/12/20:50  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2009:02/27/12:06  ++  コンビニ転換点(上)消費不振、おびえる中堅――「タスポ」後、展望開けず。

「正直、もうギリギリのところまで下げたのに」――。am/pmの売却交渉が大詰めを迎えていた数日前、レックスの関係者は疲れ切った表情を見せた。買収価格となるam/pmの負債継承額を巡って、ローソン側との溝がなかなか埋まらなかったためだ。
再建コスト多額
 当初両社の提示額には、百億円以上の開きがあったもよう。「うちは無理をしませんから」(新浪ローソン社長)。買収を持ちかけられてから半年。ローソンは一貫して強気の姿勢で交渉に臨んだ。昨秋実施した資産査定を通じて、買収後の再建に多額のコストがかかることに気付いていたからだ。
 am/pmは有力コンビニとしては最後発。集客力の高い都心部への集中出店で成長したが、その過程で抱えたひずみは小さくなかった。コンビニ間で都内の優良物件の取り合いになった際は「am/pmはけた外れの賃料を提示していた」(コンビニ関係者)など無理な出店を重ねた。
 このため不採算店舗も多く、二〇〇七年十二月期末時点で百二十億円の債務超過。レックスは投資を抑制するよう指示したが、必要な店舗改装なども後回しになった。「空調機の修理が一年以上放置されている」(都内の加盟店オーナー)店すらあり、客足がさらに遠ざかる悪循環にはまった。
 スーパーと異なり、コンビニではあまり再編が進まなかった。その背景には、コンビニが主にフランチャイズチェーン(FC)で展開されることがある。FC店は商標使用や経営指導の見返りに、利益の一部を本部へ払うが、チェーンによって契約内容は異なる。契約条件が突然変わることや、近隣のライバル店が同じグループになることへのFCオーナーの抵抗感がネックだった。
 ただ、今回は「FC店の多くもローソンへの売却に賛同した」(am/pm関係者)という。九州地域でam/pmFC店の運営・管理を担当しているJR九州リテール(福岡市)は一月、am/pmとの契約更新の際、「株主構成を安定させる」ことを条件に出し、暗にローソンへの身売りを促した。
規模の格差拡大
 大手の傘下に入れば、店舗投資のみならず、商品の仕入れ条件の改善などが期待できる。コンビニは総店舗数が四万店を超え、飽和感が漂う。出口の見えない消費不振のなか、タスポ効果がはげ落ちる今年後半以降をもっとも案じているのは、独立系の中堅・中小チェーンのオーナーだ。年百億円単位で情報システムへ投資し、電子マネーや金融サービス、安価なPB商品など飽和市場を戦い抜く武器を店に供給する大手は魅力的。大手各社の首都圏の平均日販(一店舗一日当たり売上高)は六十万―七十万円と、am/pmのそれを十万円以上上回る。
 「西日本の有力チェーンが売りに出た」「ファミリーマートが北日本の独立系チェーンと提携しそうだ」。市場ではこんな憶測が多く流れるようになった。規模格差が生む営業力の差が再編・淘汰をコンビニ業界にももたらそうとしている。
PR

+コメントの投稿+

+NAME+
+TITLE+
+FONT+
+MAIL+
+URL+
+COMMENT+
+PASS+
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

+TRACK BACK+

+TRACKBACK URL+