忍者ブログ

ひで坊な日々

主に私の仕事と信条に関わるメディアからの備忘録と私の日常生活から少し・・・                             
忍者ブログ [PR]
(10/31)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/22)
(08/08)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/03)
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2025:02/13/00:00  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2009:02/18/09:39  ++  データセンター、日立が中国進出、まず上海で、初の海外展開。

日立製作所は企業の情報システムを代行運用するデータセンター事業で中国へ進出する。三月にも上海のデータセンター事業者から施設を借りてサービスを始め、年内に山東省に合弁会社を設けて自前施設を保有する。日本のIT(情報技術)投資が頭打ちとなるなか、年率一〇%程度の成長を続ける中国市場の開拓を急ぐ。
 上海で現地事業者が所有するデータセンターの一画を借り、主に中国に進出した日系企業からサーバーなどのIT機器を預かって運用を始める。
 山東省済南市に合弁会社「済南馳波タウンガステレコムデータサービス」を設け、年内に大規模データセンター(延べ床面積約一万平方メートル)を建設し二〇一〇年一月から稼働させる。新会社の資本金は六千八百万元(約九億一千万円)で、日立が約一五%、残りを香港のデータセンター事業者や中国企業が出資する。
 日系だけでなく中国企業からもIT機器を預かり、情報システムが安定稼働するよう代行運用する。日立は中国のデータセンター事業で〇九年度に約三億円、一一年度十億円の売り上げを狙う。
 日立はデータセンター事業を国内のみで実施し、海外では日系企業などの求めに応じて現地データセンターを紹介してきた。今回の中国市場参入が、初の海外進出となる。自前施設を現地に建設するのは珍しい。
PR

+コメントの投稿+

+NAME+
+TITLE+
+FONT+
+MAIL+
+URL+
+COMMENT+
+PASS+
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

+TRACK BACK+

+TRACKBACK URL+