忍者ブログ

ひで坊な日々

主に私の仕事と信条に関わるメディアからの備忘録と私の日常生活から少し・・・                             
忍者ブログ [PR]
(10/31)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/22)
(08/08)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/03)
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2025:02/05/18:46  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2007:08/22/15:39  ++  マイクロソフト、アップル、ソフトのネット提供拡大――店頭販売モデルを修正。

米マイクロソフト(MS)とアップルはそれぞれ、インターネットを通じたソフトの供給を拡大する。写真や動画の管理など従来ならパッケージソフトで販売してきたような機能を、ネット経由で使えるサービスとして提供する。ネット環境でのパソコン利用が一般化したのを受け、事業モデルを修正する。IT(情報技術)各社は利用者の情報を大量に預かる格好となり、安全確保など課題も浮上している。
 MSは個人向けネットサービス「ウィンドウズ・ライブ」の機能を拡張する。基本ソフト(OS)「ウィンドウズ・ビスタ」などを搭載したパソコンで写真を編集し、他者と共有できるサービスを米欧アジアで開始。米国やインドでは、音楽なら百曲、写真なら三千枚をネットを使って保存できるサービスを始めた。
 情報処理量の急増に備え、データセンターを増強する。米ワシントン州で同社最大のセンターを稼働させたほか、テキサス州でも五億五千万ドルを投じるセンター建設に着手した。二〇〇八年七月の稼働をめざす。MSのセンターは世界で約二十カ所となる。
 アップルは会員制のネットサービス「ドットマック」の機能を強化した。写真や動画をネットを通じてデータセンターに保存。場所や機器を問わず好きなときに呼び出せるサービスを世界の主要市場で始めた。データ保管サービスの容量もこれまでの十倍の十ギガ(ギガは十億)バイトとした。
 六月末に米国で発売した携帯電話機「iフォン」では、ネット経由で業務用ソフトやゲームソフトを利用できる仕組みを導入した。
 ネットサービス普及をけん引したのはグーグルだ。電子メールや表計算などのソフトを無料で提供し、ネット化の流れを定着させた。
 IT業界の競争の主戦場がネットに移行するなか、MSとアップルは、サービス強化でネットを収益源に育てる。一方でネットを「OSや応用ソフトの機能を拡張するもの」(アップルのスティーブ・ジョブズ最高経営責任者=CEO)と位置づけ、既存のソフトや機器販売との相乗効果もねらっている。
 ソフトをインターネットサービスとして提供する手法は「クラウド(雲)・コンピューティング」などと呼ばれる。ネットに接続すれば世界のどこにいても、雲の上から各種機能を引き出すように利用できるからだ。米調査会社によると市場規模は一一年に百九十三億ドル(約二兆二千億円)と〇六年の三倍以上になる見通し。急成長する一方、情報管理の安全性やデータセンターの運営コスト増など課題も出てきた。
(シリコンバレー
PR

+コメントの投稿+

+NAME+
+TITLE+
+FONT+
+MAIL+
+URL+
+COMMENT+
+PASS+
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

+TRACK BACK+

+TRACKBACK URL+