忍者ブログ

ひで坊な日々

主に私の仕事と信条に関わるメディアからの備忘録と私の日常生活から少し・・・                             
忍者ブログ [PR]
(10/31)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/22)
(08/08)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/03)
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2025:02/12/05:52  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2009:08/26/12:46  ++  人件費2割削減公約にうたうが…、公務員改革、民主に難題。

 ■下げ幅拡大に含み 「基本的には1人当たりの給与水準ダウンと(公務員の)数を減らす」。民主党の岡田克也幹事長は25日、大阪府八尾市内で記者団に強調した。そのうえで政府が25日に閣議決定した2009年度人事院勧告の完全実施にも「選挙で国民の審判が下れば、もう一度吟味する」と述べ、下げ幅拡大に含みを残した。
 公務員の人件費削減は、05年衆院選の当時、代表だった岡田氏が組合依存のイメージ脱却を狙って決断。新規採用の抑制と給与水準の見直しでそれぞれ5千億円ずつ減らす具体策を示した。支持団体の自治労が猛反発したが、その後、地方公務員は対象外とする方針を明確化。25日に熊本市で始まった自治労定期大会では異論は出なかった。
 ■社民党は反対 削減の道筋は容易ではない。マニフェストに新規政策に必要な16兆8000億円のうち人件費削減で1兆1000億円捻出(ねんしゅつ)すると明記。列挙した具体策は(1)地方分権推進に伴う地方移管(2)各種手当、退職金の水準や定員の見直し(3)労使交渉を通じた給与改定――の3つ。最初の難題は労使交渉を可能とする労働基本権の付与だ。
 現状では国家公務員は労働基本権の一部が制約されており、労使交渉で給与水準を決めることはできない。基本権制約の代わりに人事院の勧告制度があるため、基本権付与は人事院の存在意義にかかわる。年内に党内議論をまとめ、10年度予算編成に間に合わせるのは至難の業だ。
 国から地方への公務員移管も簡単ではない。地方に人件費増加分の財源を渡せば、国の予算削減効果は消える。財源を移譲しなければ、地方から「余剰人員の押し付け」と批判が出る。
 連立相手と見込む社民党も「簡単に2割、3割減という話ではない」(幹部)と安易な人件費削減に反対の立場。連立協議では火種となる可能性がある。 >
PR

+コメントの投稿+

+NAME+
+TITLE+
+FONT+
+MAIL+
+URL+
+COMMENT+
+PASS+
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

+TRACK BACK+

+TRACKBACK URL+