:2025:02/11/22:18 ++ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2010:08/11/11:35 ++ 国の借金904兆円、6月末、GDPの1.9倍、悪化傾向今後も。
財務省が10日発表した2010年6月末の国債や借入金などを合わせた「国の借金」は904兆772億円となり、900兆円を初めて突破した。3月末から21兆1538億円増え、過去最高を更新。10年度末には973兆円に達する見通しで、11年度中に1000兆円の大台も視野に入る。長期金利は低位安定しているものの、財政は悪化する一方だ。
国の借金は国際通貨基金(IMF)の基準に沿って財務省が四半期ごとに公表している。3カ月間での借金の増加額は05年3月末以来の高水準。10年度の一般会計予算では92・3兆円の歳出に対して、税収は37・4兆円にとどまり、残りは44・3兆円の国債発行などで賄う計画。
当初予算で国債発行額が税収を上回るのは、戦後の混乱期以来の事態だ。11年度予算でも新規国債発行額を44兆円以下にする方針だが、国債頼みの財政運営で、借金が増える状態は当面続く見通しだ。
借金総額は名目国内総生産(GDP)の1・9倍。7月時点の人口推計(概算値)で計算すると、1人あたり約710万円となる。3月末時点では693万円だった。
IMFによると、国の借金から財投債などを除き、さらに地方債を加えたベースでの債務残高のGDP比は09年末に218%に達する。米国(83%)や英国(68%)、ドイツ(73%)など主要国に比べて突出して高い水準にあり、財政危機に陥ったギリシャ(115%)も大きく上回る。
それでも長期金利(新発10年物国債の利回り)が1%前後の水準で推移しているのは、国債の9割以上を国内投資家が保有しているためだ。ただ高齢化に伴う貯蓄率の低下などで、安定消化が今後も続くとは限らない。
国の借金は国際通貨基金(IMF)の基準に沿って財務省が四半期ごとに公表している。3カ月間での借金の増加額は05年3月末以来の高水準。10年度の一般会計予算では92・3兆円の歳出に対して、税収は37・4兆円にとどまり、残りは44・3兆円の国債発行などで賄う計画。
当初予算で国債発行額が税収を上回るのは、戦後の混乱期以来の事態だ。11年度予算でも新規国債発行額を44兆円以下にする方針だが、国債頼みの財政運営で、借金が増える状態は当面続く見通しだ。
借金総額は名目国内総生産(GDP)の1・9倍。7月時点の人口推計(概算値)で計算すると、1人あたり約710万円となる。3月末時点では693万円だった。
IMFによると、国の借金から財投債などを除き、さらに地方債を加えたベースでの債務残高のGDP比は09年末に218%に達する。米国(83%)や英国(68%)、ドイツ(73%)など主要国に比べて突出して高い水準にあり、財政危機に陥ったギリシャ(115%)も大きく上回る。
それでも長期金利(新発10年物国債の利回り)が1%前後の水準で推移しているのは、国債の9割以上を国内投資家が保有しているためだ。ただ高齢化に伴う貯蓄率の低下などで、安定消化が今後も続くとは限らない。
PR
- +TRACKBACK URL+