忍者ブログ

ひで坊な日々

主に私の仕事と信条に関わるメディアからの備忘録と私の日常生活から少し・・・                             
忍者ブログ [PR]
(10/31)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/22)
(08/08)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/03)
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2025:02/02/14:49  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2011:02/01/09:59  ++  国富、2年連続マイナス、09年末3.4%減、デフレ・地価下落で―初の負債超過。

内閣府が31日発表した2009年度の国民経済計算(確報)によると、土地などの資産から負債を差し引いた国全体の正味資産(国富)は09年末に前年比3・4%減の2712兆4千億円となった。マイナスは2年連続。特に国、地方を合わせた「一般政府」の正味資産の減り方が大きく、1980年の統計開始以降、初めて負債が資産を上回った。
 デフレや地価の下落で国全体の資産価値が減少した一方、政府部門は経済対策による国債の大量発行で負債が増大した。国富は00年代に入り、一進一退を続けており、ピークの1990年の約4分の3の水準まで落ち込んでいる。
 09年末の国富の内訳を分野別に見ると、土地などの資産が前年末に比べ4・1%減の1208兆円。企業の設備や橋や建物など公的資産など有形固定資産が6・2%減の1131兆円となった。一方、海外債券投資の拡大や円安の進行などを背景に、対外純資産は18・1%増の266兆円と過去最高となった。
 国富を主体別に見ると、正味資産の減り方が最も目立っていたのは国、地方、公的な医療保険や年金などの社会保障基金で構成される一般政府。09年末は負債が資産を48・8兆円上回る「負債超過」に陥った。
 土地の価値が下落したことなどから、一般政府が保有する期末資産の時価は前年比約20兆円減の970兆円になった。一方、09年度はリーマン・ショックによる景気落ち込みを背景に経済対策を実施。これに伴って国債が増発され、負債残高は同35兆円増の1018兆円となった。
 財務省の28日の発表によると、国は09年3月末時点で372兆円の負債超過になった。国だけであるにもかかわらず、財務省試算の方が国民経済計算より負債超過額が大きいのは、将来、支払う必要がある公的年金も負債に含めているためだ。
 企業の債務超過と違い、一般政府が負債超過になってもすぐに資金調達に支障が出るわけではない。日本は将来の消費税引き上げ余地が大きいことなどから長期金利が上昇しにくいとも指摘される。ただ、財政再建期待がはげ落ちたりすれば、財政運営が難しくなる可能性は残っている。
 内閣府によると、日本と同様の国富統計を算出しているのはカナダやオーストラリア。09年末の一般政府の正味資産の名目国内総生産(GDP)比を見ると、カナダが1・0%の負債超過。オーストラリアが同72・4%の資産超過。今回の日本の負債超過額の名目GDP比は10・4%だった。
 ▼国富 一般政府(国、地方合計。公的な年金や医療保険含む)、企業、家計など国全体が保有する資産(時価)から負債を差し引いた指標。ある時点の国全体の純資産総額で、1年間に新たに生み出された価値である国民所得とは異なる。資産には住宅や工場などのほか、土地や森林も含まれる。日本の国富の4割以上を土地が占めており、地価の影響を受けやすい。
PR

+コメントの投稿+

+NAME+
+TITLE+
+FONT+
+MAIL+
+URL+
+COMMENT+
+PASS+
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

+TRACK BACK+

+TRACKBACK URL+