忍者ブログ

ひで坊な日々

主に私の仕事と信条に関わるメディアからの備忘録と私の日常生活から少し・・・                             
忍者ブログ [PR]
(10/31)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/22)
(08/08)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/03)
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2025:02/09/13:16  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2008:07/01/13:10  ++  在宅勤務2万人可能に、NEC、全社員の9割、機密保持を強化。

NECは一日から全社員の九割にあたる約二万人の社員を対象に在宅勤務制度を導入する。システム技術者、営業部門などホワイトカラーのほぼ全員が対象。機密保持機能を備えたデータ通信やパソコンを自宅に配備することで職場と同じ仕事をこなせるようにする。松下電器産業やNTTデータも大規模な在宅勤務制を導入しており、IT(情報技術)を活用した在宅勤務が産業界全体に広がる可能性がある。(関連記事15面に)
 新入社員や生産現場勤務の社員などを除く全社員が対象。週一回を上限に上司の承認を得て利用できる。パソコンに付けたカメラを通じて勤務開始と終了時に上司に連絡する。各部署に利用しやすい体制整備を求め、早期の普及を目指す。
 在宅勤務者には記憶装置のないパソコン「シンクライアント」を貸与する。自宅からインターネット回線を通じて社内のパソコンやサーバーに接続。作業終了後にデータがパソコンに残らないので情報流出を防げる。
 データを暗号化してインターネット回線の機密性を専用回線並みに引き上げる先端技術を使い、データが外部流出するリスクを低減する。
 国内では〇一年に日本IBMが在宅勤務制度を全社導入し、昨年四月には松下が三万人を対象に開始した。松下では現在、約三千人が利用しており、通勤時間を浮かせてボランティア活動を始めた社員もいる。
PR

+コメントの投稿+

+NAME+
+TITLE+
+FONT+
+MAIL+
+URL+
+COMMENT+
+PASS+
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

+TRACK BACK+

+TRACKBACK URL+