忍者ブログ

ひで坊な日々

主に私の仕事と信条に関わるメディアからの備忘録と私の日常生活から少し・・・                             
忍者ブログ [PR]
(10/31)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/22)
(08/08)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/03)
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2025:02/13/03:18  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2009:01/21/14:57  ++  定額給付金、実際の受け取り方は?、市区町村に郵便申請、家族分を銀行振込(Q&A)

麻生太郎内閣の目玉政策である定額給付金について総務省は二十日、配り方などをまとめた要綱案を地方自治体に示した。実際の受け取り方や仕組みについてQ&A方式でまとめた。
 Q 給付金はいつもらえるの?
 A 三月中旬から下旬に全国の市区町村が住民に配る見込みだ。給付額は一人当たり一万二千円。二月一日の基準日に六十五歳以上か十八歳以下の人は二万円になる。給付金を盛り込んだ第二次補正予算は参院が可決しなくても二月十二日に自然成立するが、財源を裏付ける予算関連法案は三月十四日以降に衆院で再可決となる公算が大きいため、実際に配れるのはその後になる。
 Q 給付金はどうやって受け取るの?
 A まず、市区町村から申請書が自宅に届く。申請書に振込口座を記入し、本人確認書類を同封して郵便で返送すると後日、家族全員分の給付金が口座に振り込まれる。銀行口座を持たない人のために、窓口で受け取るやり方も用意する。申請期限は受け付け開始から六カ月だ。
 Q 辞退したい人はどうするの?
 A 申請しなければ自動的に辞退したことになる。配られなかった給付金は国に戻る。
 Q だれが給付金をもらえるの?
 A 二月一日時点で住民基本台帳に記録されている人と、外国人登録原票に登録されている人(不法滞在者、短期滞在者を除く)だ。海外赴任中でも記録があれば対象となる。二月一日以降に死亡しても同日時点で台帳に記録されていればその人の分は支払われる。
 Q ホームレスでも受け取れるのか?
 A 住民基本台帳に記録があれば、その市区町村から給付金を受け取れる。その住所に実際住んでいないと、台帳から記録が抹消されている場合もある。そういった人は、友人の家や「自立支援センター」などを住まいにして登録すれば、そこの市区町村で受け取れる。総務省は二月一日を過ぎて住民登録したホームレスも受け取れるように検討している。
PR

+コメントの投稿+

+NAME+
+TITLE+
+FONT+
+MAIL+
+URL+
+COMMENT+
+PASS+
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

+TRACK BACK+

+TRACKBACK URL+