:2025:02/11/22:35 ++ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2010:08/10/10:20 ++ 帰省土産はネットで手ぶら―機内持ち込み規制も影響(comコムシューム最前線)
帰省の手土産を駅や空港の売店で買わず、ネット通販で買って実家に送る人が増えている。混雑する移動中の荷物を減らすのが狙いだが、時間を気にせずに幅広い商品から選べ、帰省時の会話のきっかけにできる点も人気の要因だ。まとめ買いで送料が無料になるケースもあり利用が拡大。帰省のほか旅先の土産品に活用する人も多い。空の便で荷物の機内持ち込みが制限された影響もあるようだ。
「1歳10カ月の子供を連れているので荷物が多い。だから手土産はネットで注文しています」。東京都大田区の女性会社員(32)は7月に福岡の実家に帰省した際も、百貨店のネット通販でスイーツを購入し、届け日を到着日に指定した。
この女性が利用したのは高島屋のネット通販。7月から帰省向けのコーナーを開設し、売り上げは前年の2・4倍と大きく伸びた。通販の送料は全国一律315円。送り先ごとに料金が変わる店舗からの配送依頼に比べると、総じて割安だ。
楽天、ヤフーの仮想商店街も帰省向けの特設ページを設け、売れ行きは前年を上回る。一定額を購入すれば、送料無料になるショップもある。都内の会社員、森岡康一さん(33)は「大阪の実家に帰る際は、親せきまわりの分も含めて1回の注文が2万~3万円になるので送料は払ったことがない」と話す。
駅や空港の土産物店と同じ商品を販売する通販サイトも好調だ。JR東日本リテールネットは7月以降の土産物のネット売り上げが前年比9%増だ。羽田空港の土産物を扱う日本空港ビルデングでは7月が前年の2倍、大阪空港の商品を販売する関西国際空港産業も同2割増となっている。
空路で帰省する人の間で土産のネット通販利用が増えている背景には、「国内線の航空各社が昨年12月に機内に持ち込める荷物のサイズを厳格に適用した影響もある」(関西国際空港産業)。基準を超えた荷物を預け直すなどの手間を敬遠してネット通販に流れている面もあるようだ。
ネット通販での土産品は店頭と異なり、出発地の名産品が売れ筋というわけではない。「話のタネになるものがいいので、東京名物にはこだわらずに帰省先で手に入りにくいものを選んでいる」というのは東京都中央区の30代主婦。夫の実家がある北海道に帰省する際は、広島県の名菓「ひとつぶのマスカット」をよく買うという。
ヤフーによると7月1日から8月3日までの帰省土産全体の売り上げは前年比42%増だが、東京土産に限れば22%増にとどまる。
土産品のネット購入は帰省先に向かう際だけでなく、Uターン時や一般の旅行でも利用が拡大している。「会社への土産もネットで買う人が増えている」(楽天)
「1歳10カ月の子供を連れているので荷物が多い。だから手土産はネットで注文しています」。東京都大田区の女性会社員(32)は7月に福岡の実家に帰省した際も、百貨店のネット通販でスイーツを購入し、届け日を到着日に指定した。
この女性が利用したのは高島屋のネット通販。7月から帰省向けのコーナーを開設し、売り上げは前年の2・4倍と大きく伸びた。通販の送料は全国一律315円。送り先ごとに料金が変わる店舗からの配送依頼に比べると、総じて割安だ。
楽天、ヤフーの仮想商店街も帰省向けの特設ページを設け、売れ行きは前年を上回る。一定額を購入すれば、送料無料になるショップもある。都内の会社員、森岡康一さん(33)は「大阪の実家に帰る際は、親せきまわりの分も含めて1回の注文が2万~3万円になるので送料は払ったことがない」と話す。
駅や空港の土産物店と同じ商品を販売する通販サイトも好調だ。JR東日本リテールネットは7月以降の土産物のネット売り上げが前年比9%増だ。羽田空港の土産物を扱う日本空港ビルデングでは7月が前年の2倍、大阪空港の商品を販売する関西国際空港産業も同2割増となっている。
空路で帰省する人の間で土産のネット通販利用が増えている背景には、「国内線の航空各社が昨年12月に機内に持ち込める荷物のサイズを厳格に適用した影響もある」(関西国際空港産業)。基準を超えた荷物を預け直すなどの手間を敬遠してネット通販に流れている面もあるようだ。
ネット通販での土産品は店頭と異なり、出発地の名産品が売れ筋というわけではない。「話のタネになるものがいいので、東京名物にはこだわらずに帰省先で手に入りにくいものを選んでいる」というのは東京都中央区の30代主婦。夫の実家がある北海道に帰省する際は、広島県の名菓「ひとつぶのマスカット」をよく買うという。
ヤフーによると7月1日から8月3日までの帰省土産全体の売り上げは前年比42%増だが、東京土産に限れば22%増にとどまる。
土産品のネット購入は帰省先に向かう際だけでなく、Uターン時や一般の旅行でも利用が拡大している。「会社への土産もネットで買う人が増えている」(楽天)
PR
- +TRACKBACK URL+