忍者ブログ

ひで坊な日々

主に私の仕事と信条に関わるメディアからの備忘録と私の日常生活から少し・・・                             
忍者ブログ [PR]
(10/31)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/22)
(08/08)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/03)
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2025:02/23/08:41  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2007:12/21/13:47  ++  日立、米ファンドに売却へ、HDD事業、子会社株50%弱――リストラを加速。

日立製作所は不振が続くハードディスク駆動装置(HDD)事業に投資ファンドの資本を受け入れ、再建に乗り出す方針を固めた。米シルバーレイクに優先交渉権を与え、来年一月中の合意を目指して全額出資する米事業子会社の株式の五割弱を売却する方向で最終調整している。日立のHDD事業は約二千五百億円で買収した米IBMの事業が母体で、日立のリストラの最大の焦点とされていた。(HDDは3面「きょうのことば」参照)=解説15面に
 HDDは携帯音楽プレーヤーやDVDレコーダーなどに組み込まれるデジタル製品の記憶媒体。日立は需要の急拡大を予想して二〇〇三年に米IBMからHDD部門を買収、デジタル分野の中核事業に据えた。自社の事業と統合して設立したHDD子会社「日立グローバルストレージテクノロジーズ」(HGST)の販売シェアは約一六%(〇六年)と米大手二社に次ぐ世界三位にある。
 ただ世界的な供給過剰による市場価格の下落や製品開発の遅れなどでHGSTは設立以来、営業赤字が続いている。〇八年三月期は三百六十八億円の営業赤字になる見通し。IBMからの買収以降の累積損失が千二百億円に達しそうで、株主などから抜本的な施策を求められていた。
 株式の譲渡方法は現在協議中だが、シルバーレイクがHGSTの第三者割当増資を引き受け、発行済み株式の五割弱を取得する方法などが検討されている。ただHGSTの企業価値は業績不振で低下しているとみられ、両社が想定する株式の売却価格には開きがあるもよう。最終合意にこぎつけるかは不透明な面も残されている。
 日立は、東芝、三菱電機など他の総合電機に比べてリストラの遅れを指摘されていた。
 シルバーレイク 一九九九年設立の米投資ファンド。蘭フィリップスの半導体部門や米通信大手アバイアなどハイテク企業への投資実績が多い。二〇〇〇年にはHDD世界最大手のシーゲイト・テクノロジーを買収、再建後の〇二年に株式公開にこぎつけた。日立がIBMからHDD事業を買収した当時にIBMの最高財務責任者(CFO)だったジョン・ジョイス氏が投資先を発掘するマネージングディレクターを務めている。
PR

+コメントの投稿+

+NAME+
+TITLE+
+FONT+
+MAIL+
+URL+
+COMMENT+
+PASS+
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

+TRACK BACK+

+TRACKBACK URL+