:2025:02/13/13:04 ++ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2007:12/19/09:12 ++ 松下・キヤノン・日立が連合、有機EL・液晶パネル、共同会社で生産。
松下電器産業、キヤノン、日立製作所はテレビなどに使う薄型パネルで包括提携する方向で最終調整に入った。まず日立のパネル子会社に松下とキヤノンが出資し、次世代パネルの有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)を共同で事業化。さらに松下が日立の液晶パネル製造子会社を傘下に収め、三千億円規模を投じ工場を新設する。日本のパネルメーカーは同連合、シャープ、ソニーの三陣営にほぼ集約され、韓国や台湾勢を含めた世界的再編の引き金になりそうだ。(有機ELは3面「きょうのことば」参照)=関連記事3面に
日立は全額出資子会社の日立ディスプレイズ(東京・千代田)で中小型液晶パネルを製造し、有機ELを開発している。松下とキヤノンは日立から保有株を買い取って日立ディスプレイズに出資する。株式の五〇%強を日立が握り、残りを松下とキヤノンで各半分保有する案が有力。出資額は検討中だが、それぞれ千億円を超える見通しだ。
出資後、日立とキヤノンが主導し、液晶より高画質の有機ELパネルを共同で開発・生産する。キヤノンはデジタルカメラなどの小型モニターとして利用。松下は次世代テレビ向けに活用する可能性を探るとみられる。
一方、日立ディスプレイズ、松下、東芝の三社は現在、大型液晶パネルを製造するIPSアルファテクノロジ(千葉県茂原市)を共同運営、パネルを自社のテレビに搭載している。出資比率は日立ディスプレイズ五〇%、松下三二%、東芝一六%だが、松下は日立ディスプレイズへの出資を通じIPSへの影響力を拡大。さらに増資引き受けなどで出資比率を五〇%超に高める方針だ。取得額は今後詰める。
IPSは茂原市にパネル工場を持つが生産量は年五百万台にとどまる。松下はIPSを子会社化した後に工場を新設して液晶パネルに本格参入する。世界的に需要が拡大する40型台パネルを効率生産できる「第八世代」(現在は六世代)という工場になる見通し。松下は薄型テレビではプラズマを主軸に据えてきたが、今後は液晶にも力を入れ、40型後半以上はプラズマ、それ未満は液晶というすみ分けを進める。
キヤノンは有機EL技術を持つ日立ディスプレイズへの出資で、小型ELを事業化して自社製品に組み込む。将来は大型ELを搭載したテレビを商品化する道も開ける。
日立はIPSの経営主導権を松下に譲り、価格競争が激化している液晶パネルの製造から段階的に縮小する。東芝もテレビ事業を続けるがIPSには追加出資せずパネル投資を絞る。
電機業界ではシャープと、ソニー=韓国サムスン電子の合弁がそれぞれ液晶パネルを生産している。松下がプラズマに続き液晶に本格参入、独自路線のキヤノンも松下・日立と組むことでパネルメーカーがほぼ三陣営になり、今後は生き残り競争が一段と加速する。
日立は全額出資子会社の日立ディスプレイズ(東京・千代田)で中小型液晶パネルを製造し、有機ELを開発している。松下とキヤノンは日立から保有株を買い取って日立ディスプレイズに出資する。株式の五〇%強を日立が握り、残りを松下とキヤノンで各半分保有する案が有力。出資額は検討中だが、それぞれ千億円を超える見通しだ。
出資後、日立とキヤノンが主導し、液晶より高画質の有機ELパネルを共同で開発・生産する。キヤノンはデジタルカメラなどの小型モニターとして利用。松下は次世代テレビ向けに活用する可能性を探るとみられる。
一方、日立ディスプレイズ、松下、東芝の三社は現在、大型液晶パネルを製造するIPSアルファテクノロジ(千葉県茂原市)を共同運営、パネルを自社のテレビに搭載している。出資比率は日立ディスプレイズ五〇%、松下三二%、東芝一六%だが、松下は日立ディスプレイズへの出資を通じIPSへの影響力を拡大。さらに増資引き受けなどで出資比率を五〇%超に高める方針だ。取得額は今後詰める。
IPSは茂原市にパネル工場を持つが生産量は年五百万台にとどまる。松下はIPSを子会社化した後に工場を新設して液晶パネルに本格参入する。世界的に需要が拡大する40型台パネルを効率生産できる「第八世代」(現在は六世代)という工場になる見通し。松下は薄型テレビではプラズマを主軸に据えてきたが、今後は液晶にも力を入れ、40型後半以上はプラズマ、それ未満は液晶というすみ分けを進める。
キヤノンは有機EL技術を持つ日立ディスプレイズへの出資で、小型ELを事業化して自社製品に組み込む。将来は大型ELを搭載したテレビを商品化する道も開ける。
日立はIPSの経営主導権を松下に譲り、価格競争が激化している液晶パネルの製造から段階的に縮小する。東芝もテレビ事業を続けるがIPSには追加出資せずパネル投資を絞る。
電機業界ではシャープと、ソニー=韓国サムスン電子の合弁がそれぞれ液晶パネルを生産している。松下がプラズマに続き液晶に本格参入、独自路線のキヤノンも松下・日立と組むことでパネルメーカーがほぼ三陣営になり、今後は生き残り競争が一段と加速する。
PR
- +TRACKBACK URL+