忍者ブログ

ひで坊な日々

主に私の仕事と信条に関わるメディアからの備忘録と私の日常生活から少し・・・                             
忍者ブログ [PR]
(10/31)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/26)
(08/22)
(08/08)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/05)
(08/03)
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2025:02/12/03:33  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2009:09/17/11:22  ++  経営者に聞く(1)日本電産社長永守重信氏――企業の国際競争力(鳩山政権始動)

政権交代への期待と不安は産業界にも広がる。16日発足した鳩山内閣に何を望むのか。経営者に聞く。
 ――日本企業の国際競争力を高めるにはどんな政策が必要か。
 「我々経営者は政府に対して、企業を守ってほしいなどとはもちろん思っていない。望むのは、海外の企業と競争するうえで、同じ土俵に立たせてもらいたいということだけだ。国際競争力を削(そ)ぐ施策は見直すべきだ。今のままでは日本企業は土俵に上がる前に負けてしまう」
 ――何が問題なのか。
 「為替や労働政策、税制だ。1990年代、為替は急速に円高となり、輸出企業の価格競争力は低下した。世界市場での競争実態におかまいなく厳しい労働規制が敷かれ、各国が法人税を引き下げる中で日本は約40%の高い水準を維持した。海外に展開して利益を上げれば移転価格税制で二重課税の状態のまま放置される。日本から出て行けと言われたも同然だ」
 「実際、多くの企業が海外に工場を移し、空洞化が叫ばれた。会社をつぶすわけにはいかないから、当社も主力の精密小型モーターの工場をすべて海外に移さざるを得なかった。従業員は他の部門に移ってもらい、雇用は維持したが、本来ならば日本でつくり、日本でもっと雇用を増やしたい。経営者はみなそう思っているはずだ。今のままでは日本は再び空洞化に向かうと懸念している」
 ――民主党は内需拡大による景気対策を掲げる。
 「天然資源に乏しい日本で内需を拡大するとはどういう意味なのか。金融立国を目指すとでもいうのか。日本が内需を拡大するには雇用を増やし、賃金を上げ、税収を増やすしか道はない。そのために企業の競争力を高めることが欠かせないのだ」
 「インターネット関連など新たなビジネスもあるが、雇用のすそ野が広いのはものづくりだ。製造業で働く人が増えれば金融やサービス業なども活性化する。メーカーが海外に出て行かざるを得ない政策をとって雇用が減っては景気対策も意味を持たない」
 ――企業が政策を当てにせず、自力で取り組むべき課題は。
 「今回の不況で学んだのは、もっと収益力を高めなければならないということだ。以前は売上高営業利益率が10%あれば多少の風雨には耐えられると思っていたが、それでは不十分だ。生産性をさらに高め、利益を増やし、成長分野に投資していかなければ勝ち残れない」
 「昨年末、このままでは今年1~3月期に300億円の赤字になると分かり、夜中に何度も目が覚めるほど苦しんだ。そこで売上高が過去のピーク時の水準に戻った場合、利益率が2倍になる生産性改善活動『ダブル・プロフィット・レシオ(WPR)』を始めた。足元の売上高の回復度合いは最盛期の70~75%だが、利益率はかつてのピークの11%台に戻った。リーマンショックがなければこれほどの経営革新はできなかった。感謝したいぐらいだ。今回の不況を機に体質を強化できるか、不況のせいにして弱体化するか、企業は二分されるだろう」(聞き手は遠藤淳)
PR

+コメントの投稿+

+NAME+
+TITLE+
+FONT+
+MAIL+
+URL+
+COMMENT+
+PASS+
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

+TRACK BACK+

+TRACKBACK URL+