:2025:02/04/08:54 ++ [PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2007:09/04/13:52 ++ NTT東西 「加入」848億円の赤字 打開策はIP電話移行
NTT東西は、法律で全国すべての世帯に加入電話サービスを一律に提供することを義務付けられている。ただ、携帯電話に加入者がシフトし、固定電話の契約が減少を続ける中では、設備の維持費用負担が重くのしかかり赤字を続いている。
コスト削減など企業の自助努力だけでは、継続的な制度維持が難しいと判断した監督官庁の総務省が、固定電話・携帯電話などすべての電話サービスを提供する通信事業者が費用を分担する「ユニバーサルサービス基金制度」を2007年1月に始めることにした。
これに伴い、固定、携帯を問わず毎月の利用料から「ユニバーサルサービス料」として一律7円が基金に徴収されることになった。
当初は利用者の負担額は月7円で、2年目9~13円、3年目13~17円と段階的に上昇することが検討されたが、利用者の批判の高まりを受け、総務省は2年目4~6円、3年目6~8円に見直し。徴収料金の変更は基金原資の減少につながるため、東西で年7%の営業コストを圧縮しても、補填額の減少により業績悪化は避けられない情勢になった。
このため、NTT東西は従来の銅線を使った固定電話網より維持コストが安い光ファイバーを介したIP電話の普及を促進したい考え。NTT持ち株会社の三浦惺社長も「銅線から光への移行は必要」と認めている。
持ち株会社傘下の事業会社であるNTT東西としても、IP電話への移行を促したい考えだが、基盤となる光ファイバーのインフラは山間部などには至っておらず、全国一律サービスは難しい状況だ。それだけに、早期にIP電話へシフトしたいが、銅線なしには全国一律サービスの提供は難しいというNTTの“ジレンマ”は当面続くことになりそうだ。(今井裕治)
- +TRACKBACK URL+