:2025:09/11/17:08 ++ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2007:12/11/09:10 ++ ゴア前米副大統領、ノーベル賞授賞式で演説、「温暖化防止、米中が左右」。
二〇〇七年のノーベル平和賞授賞式が十日、ノルウェーの首都オスロで開かれ、地球環境問題での活動が評価されたアル・ゴア前米副大統領(59)と、国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」がメダルと賞金を受け取った。
ゴア氏は演説で「世界が正常な状態から逸脱しつつある兆候を見過ごすことはできなくなった」と指摘し、地球温暖化の深刻さを訴えた。
地球温暖化の防止は「対応が十分でなかった米国と中国の動向に大きく左右される」と述べ、名指しで二カ国に対応強化を呼び掛けた。「両国は双方の行動を口実にすることをやめなければならない」と指摘した。
日本や欧州が打ち出した二酸化炭素(CO2)排出削減の対応を評価。国際社会の一層の団結を呼び掛けた。ゴア氏らはこの後、インドネシア・バリ島で開催中の気候変動枠組み条約締約国会議(COP13)に出席する予定。
(ロンドン=岐部秀光)
【図・写真】10日、ノーベル平和賞授賞式で、メダルを胸に掲げるアル・ゴア前米副大統領(左)とIPCCのパチャウリ議長=ロイター
ゴア氏は演説で「世界が正常な状態から逸脱しつつある兆候を見過ごすことはできなくなった」と指摘し、地球温暖化の深刻さを訴えた。
地球温暖化の防止は「対応が十分でなかった米国と中国の動向に大きく左右される」と述べ、名指しで二カ国に対応強化を呼び掛けた。「両国は双方の行動を口実にすることをやめなければならない」と指摘した。
日本や欧州が打ち出した二酸化炭素(CO2)排出削減の対応を評価。国際社会の一層の団結を呼び掛けた。ゴア氏らはこの後、インドネシア・バリ島で開催中の気候変動枠組み条約締約国会議(COP13)に出席する予定。
(ロンドン=岐部秀光)
【図・写真】10日、ノーベル平和賞授賞式で、メダルを胸に掲げるアル・ゴア前米副大統領(左)とIPCCのパチャウリ議長=ロイター
PR
- +TRACKBACK URL+